- リモートアクセスサービスについて
- 文献データベースで論文・記事を探す
- 電子ジャーナルを読む
- 電子ブックを読む
- 在宅研究の味方 国立国会図書館サーチ
- 図書館資料の郵送貸出
- 学生希望図書
- 附属図書館にない資料を取り寄せる方法
- 他の図書館利用
- オンライン文献探索相談
リモートアクセスサービスについて
図書館には、紙の本と共に、電子ブックや電子ジャーナル、文献データベースなどの電子媒体のサービスがあります。それらは出版社など外部サーバから提供されており、兵庫教育大学が契約している資料については、兵庫教育大学内からアクセスすることで利用することができます。しかし、VPNや学認という認証方法を経ることで、自宅やサードプレイスから、これらの資料を利用することができます。
- VPN マニュアル (情報処理センター)
- 学認 マニュアル(PDF)
文献データベースで論文・記事を探す
論文や記事などの本文(一次情報)を効率的に入手するには、それに関する情報つまり「二次情報」をうまく操るテクニックが必要になります。たとえば、論文のタイトルや著者名、収録誌名などが二次情報に当たります。文献データベースは、論文や記事などの文献を探すこと、つまり二次情報の検索に重点をおいたサービスです。
- CiNii Research (認証不要)
- Scopus (学認・VPN)
- 医中誌Web(VPN)
- JDreamIII(VPN)
- MathSciNet (VPN)
- 朝日新聞クロスサーチ (VPN)
電子ジャーナルを読む
本学では、世界最大の学術出版社であるElsevier社のSciencedirect 、SpringerNature 社のSpringer Nature Link、そして米国心理学会のAPA PsycArticles の3 つを契約しており、各社のほぼすべてのジャーナル(総数約4,500 タイトル)を読むことができます。マニュアル(PDF)
-本学で利用できる電子ジャーナル
https://opac.hyogo-u.ac.jp/drupal/ja/node/40
本学が契約している電子ジャーナル以外にも、インターネットを通じて誰でも利用することができる、オープンアクセス文献が世界規模で急速に増えています。
-オープンアクセス文献を検索できるサイト
- IRDB(学術機関リポジトリデータベース) 国内のオープンアクセス文献
- CORE(COnnecting REpositories) 世界のオープンアクセス文献
- DOAJ(Directory of Open Access Journals) オープンアクセスジャーナル論文
電子ブックを読む
兵庫教育大学が購入した電子ブックは紙の本同様、図書館ウェブサイトの蔵書検索から検索できます。検索結果に表示されたリンクから出版社のサイトに移り、電子ブックを閲覧することができます。マニュアル(PDF)
在宅研究の強力な味方 国立国会図書館サーチ
法定納本制度により国内の出版物を網羅的に収集保存している国立国会図書館。ユーザ登録をすれば、自宅に所蔵資料の複写物を郵送してくれる「遠隔複写サービス」が便利です。また近年は、その膨大な所蔵資料のデジタル化が急速に進んでいて、それらを自宅等からオンラインで利用できる「個人向け送信サービス」という便利なサービスもあります。マニュアル(PDF)
図書館資料の郵送貸出
学生のみなさんの在宅学習を支援するため、図書館資料をご自宅に郵送する貸出サービスを行っています。(有料)
https://opac.hyogo-u.ac.jp/drupal/ja/node/86
学生希望図書
学習・研究のために必要な資料が図書館に所蔵されていない場合、購入リクエストができます。購入された図書は附属図書館の蔵書となりますが、申し込みをされた方が初回のみ優先的に借りることができます。学生希望図書の郵送貸出も可能です。また、電子ブックリクエストもリクエストできます。
https://opac.hyogo-u.ac.jp/drupal/ja/node/31#request
附属図書館にない資料を取り寄せる方法
お近くの公共図書館を通じて、他の図書館の資料を取り寄せることができます。
なお、附属図書館を通じて、他の図書館の資料を取り寄せることも可能ですが、その場合、附属図書館窓口または神戸キャンパス窓口までお越しいただく必要があります。他の図書館の資料をご自宅に郵送することはできませんので、ご了承ください。
https://opac.hyogo-u.ac.jp/drupal/ja/node/31#ill_lend
他の図書館利用
-他の国立大学法人の附属図書館を訪ねる場合
学生証を必ず携行してください(入館時に提示する必要があります。)。
研究室貸出中で訪問する図書館にない場合もありますので、利用したい資料がわかっている場合は、前もって訪問予定を相手先の図書館に連絡してください。
-兵庫県内公私立大学図書館を訪ねる場合
附属図書館から訪問先大学に所蔵等の確認をしますので、所定の「所蔵調査及び閲覧依頼書」に必要事項を記入し、神戸キャンパス事務室に提出してください。事務手続に数日間必要ですので、早めに手続をしてください。
甲南大学図書館の利用について
甲南大学と本学との連携協力に関する協定により、両大学の学生及び教職員が相互に図書館を利用できます。 詳細は以下を参照ください。
https://www.hyogo-u.ac.jp/in/research_support/post.php (VPNによりアクセス可能)
-上記以外の大学図書館を訪ねる場合
紹介状が必要になりますので、所定の「資料利用依頼申請書」に必要事項を記入し、神戸キャンパス事務室に提出してください。館長印を押印するため、紹介状の発行には数日間必要ですので、早めに手続をしてください。
オンライン文献探索相談
図書館サービスや文献探索に関するご質問・ご相談にお答えします。以下のフォームからお気軽にご相談ください。
https://forms.office.com/r/PQVH9SrDNQ